歳とったからなのか、いろんな身体の不調が気になります。
2ヶ月半に渡った頭痛、体調不良。
結果的には副鼻腔炎、よく蓄膿症とか言ってたやつでした。
それと緊張型頭痛の併発的なもの。
頭に異常がなくて良かった〜って話なんですが、
場合によってはとても危険だったなって思ったので、
もし頭痛があんまり続く人は、
早めに病院、MRI検査に行ったほうがいいですよっていうお話です。
症状について
基本的には頭痛、咳、身体のダルさが長く続きました。
最終的にはそれに風邪の症状、熱、目やに、鼻水も加わっていった感じ。
今年はやけに頭痛い日が多いなって思ってたんですが、経過を追いますと、
1月20日
このあたりから喉が痛くなりまして。
まぁ僕は昔から喉がけっこう弱いので、またかって感じだったんですけどね。
喉の傷みと身体のダルさがありました。
1月24日
いつも「Sleep Cycle」っていう、睡眠アプリで目覚めてるんですけど、
このアプリは睡眠の状態も記録してくれてるんですけど、
この日ぐらいから、やたらいびきをかくようになってました。
普段はそんなにかかない方なんですけどね…。
次の日からさらに増える…。
この日以降、どんどんいびきの時間は増えてました…。
嫁はんも「なんかいびきって言うかうなされてるみたいな感じのいびきやで。」って言ってました。
こうなるとやっぱ熟睡感がなくてね。
なんだよ調子悪いなぁ…って感じだったんですけどね。
そこからもなんかスッキリしない、風邪の初期症状みたいな感じが続きました。
2月になっても、全然治らなくて、頭痛い日がほとんど…。
こうなると休みの日、コゾーたちとサッカーするのも辛い…。
そして2月16日。
夜、頭痛いんで早めに寝床に入ったんですけど、左耳の後ろあたりに激痛が…。
イテテテテ!なにこれ中耳炎かなんか!?みたいな。
けっこうな傷みでした。
この日から、結構頭痛がひどくなって、
あまりの痛さにほぼ眠れてなかった…。
こんなに頭痛くなったのは記憶になく、生涯はじめての経験…。
こんな目にあってるのに、僕は結構我慢強いのと怖さからか、病院には行きませんでした。
僕ら40代の人って結構同じような人いると思いますけど、
これって結構というか、かなり危険ですよね。
僕は「そのウチ治るやろ」と引っ張ってしまいましたけど、場合によって、
ズバリ脳の異常だった場合は、ホントに大変なことになってしまうので、早めに病院に行ったほうがいいです。絶対に。
そんな自然治癒をまった僕でしたが、3月になっても頭痛がとれません。
去年もこんなことあった、というか毎年春先はこんな感じが多いので、まぁなんとか治るやろって感じだったんですよね。
去年、採血して、花粉症のチェックをしましたが、まったく問題なし。
で、逆流性食道炎の気質があるので、その薬をもらって飲んでたくらい。
発症から1ヶ月半、ここまでの症状は、
とにかく頭痛。と少し咳(これは慢性的)。
それだけ。
少し進んで、3月6日くらいでしたかね。
今度は朝起きたら、目やにがビッシリ…。
ここまでなんともなかった鼻水も出てきた…。
会社の近所の病院に行って、風邪同様に、抗生剤とかの薬をもらって飲んでました。
ここで初めて、風邪にしちゃ長すぎるし、花粉症でもないんだったら、一度、脳。MRIとか撮った方がいいかもよ?って言われました。
この薬で治らなかったらって。
MRI!?
なんか一気に怖くなってきました。
まぁでもそうだよね。原因がわかんないし、頭のことだし。
でも、1週間くらいすると、薬が聞いたのか、まったく頭痛くなくなったんです!
やったぜ!やっと復活だぜ!
って、思ったのもつかの間のことで、
2日後には、頭痛がまた返ってきました…。
3月16日
熱が出てきました。38.6℃…。
3月17日
この日も熱。38.4℃…。
ただおかしくて、3〜4時間後には、36.8℃とか戻って、また出てっていうのを繰り返す感じ。いよいよやべえ感じがしてきました…。
3月18日
熱は39℃…。
健康診断の予定を入れてましたが、高熱の為、キャンセル。
会社も休みました…。
この日から3日、ずっと寝てて、ついに頭の検査を決意。
3月20日
症状は変わらず。そしてMRIを受けるってことが、なんか怖かった…。
脳梗塞とか脳腫瘍とか、なんかおっきな病気だったらどうしよう…。
そんな得も言われぬ不安にかられて、眠れない…。
人生初のMRI体験!
3月22日
僕が行ったのは、西宮市門戸荘のたけはしクリニックさんです!
脳神経外科/神経内科/リハビリテーション科のたけはしクリニック
クリニックの駐車場はないですけど、真ん前がコインパーキングなんで、満車で無い限りは車でも行けます。
近頃、大病院じゃなくてもライトな感じでMRIが受けれる時代なんですね。
前の日に絶食とかそういうのもなくて、ただ行けばいいだけ。
閉所恐怖症ではないですね?って聞かれたけど、正直わかんないですよねw
たぶん大丈夫です!って言うときましたが。
約30分間動けないのと、工事現場みたいな音がずっと鳴りますので、もしどうしても、気分が悪いとかあれば、このコールボタンを押してくださいね。
枕みたいのを足元にいれて、高くしたほうが楽か、無いほうが楽かって試させてもらって、枕を入れてもらってスタート。
ズーン!と機械の中に入っていきます。
あれ?こんなもん?結構空間あるやん。
思ったより圧迫感はありませんでした。
ウイーン!カンカンカンカン!コンコンコンコン!
定期的にずっと音がなってます。
工事現場ってほど、うるさくは感じませんでした。
むしろ、これリズム入ってきたらテクノっぽいじゃん!
と、謎のテクノを勝手に頭の中で演奏しておりました。
ただ、
足の下に敷いたまくらは失敗…。
しまいに足がしびれてきましてですね…。
そこが気になって気になってw
まくらいれてなかったら寝れたかもw
あと水のんどいたら良かった…。
緊張してたのか、喉が乾いてたのにそのまま来てしまって、MRIやってる間、喉カラッカラww
終わってから、「音とか大丈夫でしたか?」って聞かれたんですけど、全然うるさくないしなんともなかったですよって話をしてたら、
ここのMRIの機械は、オープン型といって、完全な密閉状態ではなくて、機械の横っかわが開いているらしく、そのために、従来のものよりも圧迫感が少なく、音も外に少し流れるので静かなんだそうです。
結果発表〜🎊
先生に呼ばれて、一緒に脳の3D画像を見ながら、検証してもらいます。
う〜ん、ここも、ここも、ここもここも!
ぜ〜んぜん大丈夫!
ね?ほら、キレイな感じ!ぜ〜んぜん大丈夫!
うんうん。
先生、基準がわかんねえっすww
鼻の周り、副鼻腔がつまっとるね!これやと思うわ。
頭痛はどんな感じ?
う〜ん、難しいんですけど、後頭部から前にこうジュワ〜ン!ガイーン!って感じなんです。
我ながら恐ろしい説明です。
なるほど!そしたら〜、
そういって、触診的に後頭部を触って、おおよその感じをわかってくれた感じでした。
緊張型頭痛やと思うわ。パソコンとか結構使う?
そうですね。ほぼ1日中使います。
そうやね。緊張型頭痛で間違いないと思うわ。姿勢をしっかり正すのと、肩こりにならないように、ストレッチとかした方がいいわ。
とても詳しく、一所懸命説明してくれるので、
とっても安心しました。
めちゃくちゃホッとしました。
まだ見てないですけど、パソコンで見れるDVDも焼いてくれます。
正直、見てもあんまりわかんないですけどもw
ってことでですね。
僕の場合は、副鼻腔炎と緊張型頭痛のミックスだったみたい。
あんまりにも長くなるので、それぞれは説明端折りますけど、
副鼻腔炎は、
副鼻腔炎(蓄膿症)|岩野耳鼻咽喉科サージセンター
とか
副鼻腔炎を防ぐためには?|サワイ健康推進課
とかがわかりやすいですかね。
緊張型頭痛は、
頭痛 原因別の頭痛タイプを見極めることが大切|サワイ健康推進課
が、簡潔でわかりやすいと思います。
薬自体は、他の病院と大差はなくて、抗生剤も飲みながら様子見。
今日で3日目ですけど、ほぼ頭痛も鼻水もなくなってきました。
だけど、もしこれが大きな病気だったら。
きっともっと早くMRIとか受診しなかったことを後悔したかもしれない。
大病院でなくてもMRIによる診断ができる時代です。
MRIをたいそうに考えすぎないで、何もないってことで安心できる為にも、早く行くべきだったなって思います。
もし、長引く頭痛とか、経験したことのないような頭痛を感じたら、すぐ行った方がいいです!ってことを伝えたいなって思いました。
以上、頭痛に悩まされ、MRIを受診した話でした。