サカイクさんのサイトで知った、タニラダー講習会に行ってきました。
コロナウイルスの影響で、サッカースクール含め、あらゆるイベントが中止となる中、
なんとか開催していただいて、スタッフのみなさんに感謝。
兄コゾーが、小学4年生から6年生までを対象としたベーシックコースに参加しました。
ラダー講習会となってますが、テーマが
「動きの質を改善して、直線や試合中のスピードアップを目指そう!」
ってことだからでしょうかね。
意外にも、ラダーを使わないトレーニングが多かったです。
姿勢の部分であったり、足を上げる、跳ねると行った基本動作をしっかり教わっていました。
ズンタッ♫ズンタッ♫
リズムにあわせて、足を高くあげたりして前進しています。
しばらく様子を見ていましたが…。
ウチの子…。
めっちゃリズム感ないww
手と足、一緒に動いてるww
わかります。やってみたら難しいのはよくわかります。
笑ったらアカン。笑ったらアカンと思いつつも、
右手と右足が同時に動いてる様はおもろい(笑
正しい動きをしないとって思えば思うほど、身体はうまく動かないんですよね。
連動する動きは特に。
いつからかわからないんですけど、
兄コゾーは走る時に、あまり腕を振ってないなぁ、
なんか変な走り方になってるなぁ
と思ってたところでこの講習があって、ほんとに良かった。
1日ではどうにもならないですけど、
自分でも全然うまく動けてないってことに気づけたようで、
走り方を改善するためのヒントを得たようでした。
ウチの子、なにもせずとも、まぁまぁ足は速い方なので、
学校のクラスの子とか兄コゾーは運動神経良い!と思ってそうなんですが、
実はすんごい不器用というか、走ること以外はそれほど能力高くなさそう。
今の走力はまだ、他の子よりも「小さくて軽い」という身体的恩恵を受けてる
ってこともあると思います。
これを機に、年代が進んでも通用する走力をつけないとね。
そして僕ら親も猫背気味なとこあるので、こども達といっしょに改善していこう!
適度に胸を張って背筋を伸ばすと、やっぱり気持ちいいんですよね。
というわけで、なんだか気持ちよい気分になれた日曜日、講習会でした!
ラダーも持ってなかったので、DVDとセットのやつ注文しました!
5分でも10分でも取り入れてやってみます!